世の中の便利グッズ、便利情報まるわかり

世の中の便利なグッズや情報など、為になる発信をしていきます。

ハロウィンの人気キャラクターランキング

ユキシです^ - ^

この前夏が終わったと思ったらもう秋ですね(°▽°)

そしてそしていつの間にかハロウィンの時期になってきました(o^^o)

ハロウィン、10月31日はいつもどうしてますか?

僕は今まではハロウィンに興味が無かったのですが、妻と子供がどうしても、というので昨年初めてハロウィンの衣装を着た方が集まってパレードするイベントに参加してみました!ちなみに衣装は前半が「ウォーリー」、後半は千と千尋の神隠しに出てくる「カオナシ」です。

感想は…

めちゃめちゃ楽しかったです(o^^o)知らない人が喜んで写真を撮りにきてくれるんです!嬉しかったな〜(°▽°は

ということで、今回はハロウィンの衣装について書いていきますね^_^

 

まず、「ハロウィンとは」…

ハロウィン、あるいはハロウィーン(英: Halloween または Hallowe'en)とは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のこと。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある。

簡単に言うと豊作を祝ったり、願ったりする日だったんですね(^^)

 

それでは、ハロウィン衣装のランキングをお伝えしていきます。

 

☆第5位☆ 『死神』


ハロウィン コスプレ 死神 衣装 仮装 変装 コスプレ衣装 halloween cos 魔女 悪魔 ホラー ゴースト 魔法使い コスチューム レディース ペア お揃い 集団 団体


死神 男性 メンズ コスプレ お化け 仮装 コスチューム ゾンビ 変装 ハロウィン 衣装

 

☆第4位☆ 『ヴァンパイア』


ヴァンパイア コスプレ メンズ 吸血鬼 コスチューム 男 バンパイア 衣装 ハロウィン ドラキュラ 仮装 大人


あす楽 即納 ハロウィン コスプレ 吸血鬼 バンパイア 悪魔 コスプレ 女の子 お姫様ドレス ジュニア 子供 仮装 ハロウィーン キッズ衣装 コスプレ コスチューム ハロウィン 衣装 子供 コスプレ 魔法師 仮装 万聖節 イベント110 120 130 140cm

 

☆第3位☆ 『ドラキュラ』

 


ハロウィン コスプレ ヴァンパイア 吸血鬼 マント レディース ドラキュラ デビル 悪魔 魔女 ペア カップル コスチューム コスプレ衣装 変装 仮装 ハロウィン衣装 黒 コス レディース 大人 女性 即日発送 あす楽 プチ仮装 定番 オススメ


【即納】 バンパイアの牙 つけ牙 ドラキュラ バンパイア 吸血鬼 仮装 ハロウィン コスプレ 衣装 コスチューム 【FUN WORLD】


ハロウィン バンパイア 吸血鬼 コスプレ ドラキュラ コスチューム メンズ 衣装 仮装 ハロウィーン ハロウイン HALLOWEEN  【あす楽】【送料無料】

 

☆第2位☆ 『魔女』

 


ハロウィン コスプレ 子供 ハロウィン 衣装 子供 ハロウィン 仮装 コスプレ 女の子 Halloween 演出服 お姫様 コスプレ衣装 子供 仮装 女の子 キッズ コスプレ 魔女 デビル かぼちゃ ハロウィン パーティー


ハロウィン コスプレ 魔女 ウィッチ コスプレ 魔法使い コスチューム 大人 大きいサイズ レディース デビル 衣装 変装 仮装 可愛いコスプレ ハロウィン仮装 ハロウィン衣装 コウモリe 大きいサイズ コスプレ 魔女コスプレ 忘年会 新年会 定番 オススメ


ハロウィン 衣装 子供 魔女 女の子 なりきり魔女っ子ワンピース(ハロウィン 仮装 衣装 子供 コスプレ コスチューム ペア 魔女の宅急便 ワンピース 秋 長袖 ヘアバンド 2点セット ポッケポッシュ) 子供用

 

☆第1位☆ 『ジャック・オー・ランタン』

 


値下中☆ハロウィン 衣装 子供 コスプレ かぼちゃ お化け デビル 男の子 女の子 着ぐるみ 仮装 3点セット ベビー キッズ 80 90 95 100 110 120 130cm コスチューム 仮装 パンプキン おばけ デビル なりきり コスプレ 売尽し

 


ハロウィン 衣装 子供 仮装 ベビー キッズ 子供服 ジャックオーランタン かぼちゃ 3点セット baby halloween カボチャ 幼稚園 保育園 長袖 カバーオール カバー 帽子 コスチューム コスプレ なりきり 男の子 女の子 トップス 秋冬 70 80 90 95cm メール便 送料無料

 


ハロウィン コスプレ 魔女 コスプレ衣装 黒猫 星 カボチャ ウィッチ コスチューム 仮装 衣装 可愛い 大きいサイズ レディース パンプキン 大人 女性 Halloween 魔法使い オレンジ 帽子 かぼちゃ リボン イベント

 

今回はハロウィンの定番キャラクターのランキングでしたが、最近はジブリやディズニー、アニメのキャラクターのコスプレをする方も増えてますね(^^)

 

今までハロウィンでコスプレをしてこなかった方も、是非やってみてください!

やってみるとすごく楽しいですよ(°▽°)

 

便利な言葉は本当に便利!でも、使いすぎに注意しよう!

ユキシです٩( 'ω' )و

僕たちは今まで生活してきていて、『便利な言葉』を沢山使って生きています。

今回は『便利な言葉』について書いていきます(o^^o)

 

そもそも、『便利な言葉』とは何なのか?

それは、

「ややこしい説明や問題を簡単な言葉でゴマかす」 ということなんです。

ただ、言葉を選ばなくなるということは、脳の働きを低下させるということでもあるので、使いすぎると低脳になるおそれがあるので注意が必要です(p_-)

 

【特徴】
便利な言葉の大きな特徴は、「問題をごまかす」ことです。そのままだと誤解が生じたり社会的にまずかったりと問題が生じますが、それを一言で片付けるのが便利な言葉の最大の利点なんです。それでも、ただ便利な言葉を並べているだけでは会話にならないので、便利な言葉を使いこなすにはある程度の「技術」が必要になります。

 

じゃあ、具体的な便利な言葉をランキングで紹介していきます。

 

■第7位:グレーゾーン
グレーゾーンとは曖昧な領域を意味するため、「とりあえずの処置」のときに便利な言葉。グレーゾーンと言っておけば、事態をぼやかし説明責任を放棄することができるのです。

社会は、このグレーゾーンがあるからこそ成り立っているのでしょう。

 

■第6位:いい意味で!
誤解を招きそうな言い回しや、本来いい意味ではないときにポジティブに解釈するように生まれたこの言葉です。

「お前、個性的だよな? いい意味で!」
上級者にもなれば、裏の裏を読み、皮肉を込める強者もいるでしょう。

 

■第5位:写真はイメージです
広告、パッケージ、パンフレットなどで、写真を使って商品を説明するときに書いておけば安心な言葉。クレーマー対策とも受け取れます。過剰な演出であっても、この言葉さえ書いておけばいいとのことなのでしょうか…?

 

■第4位:大人の事情
大人達が全力で隠し通さなければならないほどの数々の失態が発生したときに、よく使用する言葉。事情を聞いているのに、事情があって言えないと言います。

しかし、これで納得する人間はいないでしょう。

 

■第3位:効果には個人差があります
用法は「写真はイメージです」と大して変わらないが、どうやら「効果には個人差があります」のほうが悪質なようだ。ダイエットや育毛など、男女の欲望を叶える商品に使われることが多いことが原因でしょうか。

 

■第2位:行けたら行く

「行けたら行く」は「行かない」で決定!? 女性の〇%は「行かない」の意味で使ってました。

調査によると、この言葉を発するときは半数以上の確率で「行かない」を意味しているようです。最初から、行けないと言ってくれればいいのに…。

 

■第1位:記憶にございません
「日帰り出張を繰り返した」などと嘘の支出報告を提出し、政務活動費約913万円を騙しとったとして詐欺などの罪に問われた元兵庫県議・野々村竜太郎被告が、「記憶にございません」を連呼したことは記憶に新しいですよね。

号泣会見で見せた、耳の後ろに手をあてる「聞こえませんポーズ」を併用すると、さらに効果的でしょう。

 

【その他の便利な言葉】

●そういうこと

とりあえずまあそういうことである。あれ確かあれだった。でもあまり言い過ぎるとあれなので今はあれとしか言えない。

 

●ありがとう・ごめんなさい

質問をされて、返答を後回しにするときに使われる。告白されて、断りたいが傷つけたくないときには「ありがとう」、失敗をした理由を聞かれたときは「ごめんなさい」が効果的。ただ、前者なら「あなたはどうなの?」とか後者なら「だからなぜ失敗したのか聞いているんだ!」と言われかねない。そうなったときはごめんなさい。

 

●お察しください

説明はお察しください。

 

●ご想像にお任せします

正しい使い方についてはご想像にお任せします。

 

●みたいな

「カネ出せ」と言えば嫌われるので、「お金みたいな…欲しいんだけどwみたいな?」と言葉をぼかして発言するときに使われる。ただし、あまり多用するとさらに嫌われるので注意。とにかく、人に嫌われることを気にしているとうまく生きてはいけない。みたいな?

 

●宗教上の理由により

説明は宗教上の理由により削除されました。

 

●外はサクサク、中はモチモチ

揚げ物などの食べ物をレポートするときに使われる。これを使えば、どんな食べ物でも美味しくレポートできる。ところで、ドーナッツって食べたことある?外はサクサク、中はモチモチでうまいんだよ、あぁドーナッツ食いてぇ…

 

●まあ・いろいろ・普通に

他の便利な言葉と組み合わせると、さらに効果的である。特に「普通に」は、相手をうまく複雑な心境に陥れることができて効果的。

 

 

あなたも、一度は使ったことある言葉があるはずです(^。^)

 

これらの「便利な言葉」を使用する場合は、用法や相手を考えて使ったほうがいいのは間違いないでしょう。効果には個人差があるので、使うかどうかは自己判断でお願いしますね(╹◡╹)

洗濯機が詰まって脱水出来なくなったので分解して清掃してみた^ - ^ AQUA(アクア) AQW-TW1000F



ユキシです(o^^o)

昨年の7月に引越しをしたので、その時に洗濯機を買い替えたのでまだ1年ちょっとしか経っていないのですが、先日詰まりのせいで脱水が出来なくなりました( ̄^ ̄)実質使い物にならなくなったんです(T . T)
僕と妻と子供2人分の洗濯物があるので、洗濯機が使えないと本当に困ります(T . T)業者さんに依頼するとそこそこ料金も掛かります。

ということで、今回は業者さんに頼まずに全て自分で分解して、詰まりの原因を取り除いて、清掃までしてみました(o^^o)ちなみに僕は初めてやってみました(^^)
洗濯機はAQUA(アクア)のAQW-TW1000Fです。

場所が狭いので、ほとんど洗濯機を動かさずに分解しました(o^^o)




まずは電源を切りコンセントを抜きます。




蛇口を閉めます。





排水ホースを抜きます。







給水ホースと風呂水の給水ホースを抜きます。






次に洗濯機本体の横と後ろに各2本ずつ付いているネジをプラスドライバーを使って取り外します。









後ろのカバーを取り外すと、中に2本ネジがあるのでプラスドライバーで取り外します。


すると、こんな風に手で蓋が外せます。




名称が分かりませんが、このポンプみたいなものを外します。これも手で外せます。

ここからが本番です^ - ^







洗濯機の内蓋?にもネジが4本付いているのでドライバーで外します。




洗濯槽の真ん中に付いているフタをマイナスドライバーを使って外します。







ネジを3本プラスドライバーで外し、ど真ん中にある大きめのネジをプラスドライバー又は大きめのマイナスドライバーを使って取り外します。このど真ん中のネジはかなり固いので力が要ります( ̄^ ̄)




するとこんな感じで部品を手で取り外せます(^^)


先程の部品を外すと六角ボルトが4つ付いているので六角レンチで外します。これもなかなか固いです( ̄^ ̄)




後は洗濯槽を手で持ち上げて外します!洗濯槽は隣の浴室に置いた写真です。
これで分解は完了です。




ん!?子供の靴下が排水のところに詰まっていたようです(°_°)
これが脱水出来ない原因だったみたいですね。
靴下は捨てました^ - ^






取り外した部品や洗濯槽は全て中性洗剤とブラシ、スポンジを使って洗いました(o^^o)

ふぅー(p_-)疲れました。
この後無事に脱水もできるようになり、ちゃんと直りました(o^^o)
初めてで分からないまま分解したので、この後の取付け合わせて約5時間程掛かりましたが、無事に直って良かったです!

めちゃくちゃ疲れるので、業者さんを呼んで直してもらうのも良いと思いますが、これも勉強ですね^_^





今流行りのメンズファッションの定額レンタルサービス leeapを利用してみました。

 

ユキシです(^^)

僕は現在33歳で、たまに服を購入するのですが、どちらかというとカジュアルな服が多いため、急なイベントや、フォーマルな服装が必要になった時に困ります(o^^o)歳を重ねていくと、普段はカジュアルで良くても、イベントやデートではフォーマルな服装が必要になってきますよね!

そこで、今回メンズファッションの定額レンタルサービス 『leeap』を利用してみました(o^^o)

早速契約してみました。すると、担当のスタイリストさんからLINEが送られてきて、そこで自分の普段の服装や、今後の要望などをスタイリストさんから質問してもらえるので、順番に答えていきます。

⬆︎こんな感じで分かりやすい質問をしてもらえるので非常に答えやすかったです^ – ^

スタイリストさんとのやり取りが終わってから約3営業日程でレンタルの服が届きました!

leeapはこのような箱が家に届きます。
綺麗に畳まれていて清潔感バッチリです。
ジャケット1枚、トップス2枚、パンツ1枚が届きました★
ハンガーにかけてみました(o^^o)
トップスが2枚あるので2パターンになります(o^^o)
GO ARNIE GOの紺色のパンツです。
LUCIANOのグレーのジャケットです。
s&ndのチェック柄のシャツです。
UNIVERSAL STYLE WEARの黒色の半袖インナーシャツです。

今回は、以上の4点でした★

早速着用してみました〜(o^^o)

紺色のパンツはシンプルでカジュアルにもフォーマルにも合わせやすいので、普段カジュアルの服が多い僕にも履きやすくて良かったです^ – ^

トップス2枚は、そのままでもOKだし、ジャケットと組み合わせても良かったです!

僕はあまり洋服のブランドに詳しくはないのですが、leeapは着る人の年齢、利用シーン、トレンドなどを考慮してコーデを作成してくれるので、安心して身を任せることが出来ますし、要望を伝えればそのように洋服がレンタルできるので買うより断然お得で色々なお洋服が楽しめます。

どの洋服も生地がしっかりしていてデザインもオシャレです!

最初の登録で自分の身長、体重、体型などを伝えるのでサイズの心配はありません。

もし万が一届いたお洋服に「サイズ違い/破損/汚れ」があればすぐに交換してくれるそうです。

また、届いたお洋服が気に入った場合はご購入もできるんです!

返却は購入しなかったお洋服だけを返却します。クリーニングは不用です。

leeapのフォーマルな服は、普段カジュアルな服ばかり着る僕にとってはとても新鮮で楽しいです。スタイリストさんに服を選んでもらえるというのも普段はないことなので楽しいです(o^^o)新しい自分も発見出来そうです!男性服はちょっと良いものを購入しようと思うと結構お金が掛かるので、レンタルの方が安いし、色々な服を着られるのは本当に魅力です!

これからもleeapを利用したいと思っています。

是非フォーマルな服を着たい方、新しい自分を見つけたい方はご一緒にleeapのファッションレンタルを楽しみましょう( ؔ⚈͟ ◡ ؔ⚈͟ ๑)

イライラ、ストレスの解消法

ユキシです(^^)


前回は好きの原因を書かせて頂きました。今回は簡単に出来るストレス解消法を書きますので是非参考にして下さい!


特に簡単にやれるストレス発散法がいくつかあります(^^)


01.

ウソの笑顔でOK

まず笑うこと


心から笑えるまで、ひたすら笑顔を作りましょう。一般的には、無理やり感情を作ることは、良いことではないとされています。


この研究によると、たとえ本心ではおもしろくないと思っていても、「作り笑い」を続けることで、脳が幸福感を覚えるようになるとのこと。これは、短い時間で緊張をほぐすことができるし、自分だけではなく周りにも良い影響を与える可能性があります。


02.

意外!?親指を吸う


この方法を知ったとき、私はすぐに試してみました。そしたら、本当に安心感が。


空気をなくすように親指を吸うことで、心拍数を下げて血圧を低下させる役割を果たすと言われる迷走神経が活性化されるらしいのです。仕事中やちょっと空いた時間になど、人に見つからないように隠れて。こっそりと、ストレス解消法を試してみるのも良いと思います。


03.

脈を遅くする

手軽な方法


もし、「02.」の方法が難しいのであれば、もっと控えめな方法を。


実は、親指に冷たい空気をそっと吹きかけるだけでもストレス軽減に繋がるのです。なぜかというと、親指にも脈があるので、吹きかけることで脈を遅くすることが可能なのだと。これにより、ちょっと落ち着くことができるみたいです。


  

04.

ちゃんと有効のようです

ガムを噛む


ストレスを感じてしまう状況にあるときならガムを噛むこと。不安な気持ちを落ち着かせることができ、前向きな気持ちになれるのです。


仕事中にガムを噛むことは、時と場合によってあまり良い印象を与えません。だから、難しいという人もいる思います。でも、友達といるとき、一人でいるときにでも、気兼ねなく試せる方法。


05.

フラクタル」を見つめる!?


簡単に説明すると、「フラクタル」とは花びらや蜘蛛の巣のカタチのように、自然界で発見できるパターン化されたもののこと。


海に行って波をぼーっと眺めてみたり、空から降る雪を眺めてみたり。Peter Lambrou博士によれば、こうするだけでストレスを最大60%減らす効果があるのだとか。さらに、フラクタルを探すことには他にも良いことがあります。たとえば、通勤の途中で、公園をあえて通るようにしたとき、ちょっとした“幸せな出来事”に気づくなんてことも。


06.

シンプルだけど

やっぱり深呼吸


これはありきたりなことと、思われるかもしれません。が、深呼吸がもたらす効果を意識してしないと意味がありません。深呼吸は正しく行うことで健康にもいいらしいのです。


まずは、呼吸をゆっくりと、次に肺が限界まで膨らむまで息を吸い込む。そして、ゆっくり息を吐き出します。これを意識して深呼吸をすることで、心拍数を下げ、さらにストレスを発散するために、副交感神経系を活性化させることもできるようなのです。


07.

植物をレイアウトする


植物に囲まれて生活することで、緊張を和らげることができます。


ワシントン州立大学の研究によると、オフィスに植物を置いておくことで、短時間で血圧をを下げて、仕事の生産性向上に繋がる効果があるとのこと。


  

08.

不思議?

指の関節と関節のあいだをプッシュ


指の第二関節と第三関節の間を押すこと。これをとても特殊な方法に思う人もいるかもしれません。でも、心理学者のSharon Melnickの『Success Under Stress』によると、効果が期待できることのようです。


こうすることで、ストレスによるソワソワした不安な気持ちを和らげることができるのだとか。


09.

時間に余裕があればぜひ!

ヨガ


たとえヨガをするために1時間も費やすことができなくても、短い時間でリラックスできる方法はあります。


簡単なヨガポーズは家で数分から数十分でできて、カラダを活性化させることも。さらに、深呼吸のように呼吸法も意識すれば、リラックスできるでしょう。


10.

コーヒー、紅茶ではなく

緑茶を!


緑茶には、テアニンというカフェインの作用を弱めるアミノ酸の一種を含んでいます。カフェインは心拍数を上げて、ストレス反応を強めることも。


不安を感じたら、緑茶を飲んで落ち着きましょう。


11.

一石二鳥!

家事をする


普段からやり慣れていることをするのは、ストレスを軽減するのにとても良い方法です。もし、何か精神的に追い込まれるようなことがあるのなら、気を紛らわすために家事を。例えば、キッチンを掃除したり、ゴミ捨てに行ったり。とにかく、身の回りを整えるようにしましょう。


職場にいるときなら、ランチ休憩を使ってちょっとした用事や買い物など。トイレに行くために外に出るのも良いと思います。小さなことでもカラダを動かすことを意識すれば、心を落ち着かせるきっかけになるからです。

ストレスって何?なんで溜まるの?

ユキシです(^^)

前回はイライラと神経質について書きましたが、今回はその続きで『ストレス』について書いていきますね(o^^o)

ストレスってそもそも一体何なんでしょう?

ストレスって何?

ストレスと聞くと、嫌なことやつらいことを連想される方が多いかもしれません。しかし、実はうれしいことも楽しいこともストレスの原因になります。
毎日を快適に過ごすために、まずはストレスを正しく理解しましょう。


ストレスを感じるのはどんな時……?

ストレスの原因

そもそもストレスとは、外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことです。外部からの刺激には、天候や騒音などの環境的要因、病気や睡眠不足などの身体的要因、不安や悩みなど心理的な要因、そして人間関係がうまくいかない、仕事が忙しいなどの社会的要因があります。つまり、日常の中で起こる様々な変化=刺激が、ストレスの原因になるのです。進学や就職、結婚、出産といった喜ばしい出来事も変化=刺激ですから、実はストレスの原因になります。

次に、ストレスの原因になりやすい内容を書いてみます。

義理の家・姑との関係

いわゆる「ドメスティック・ストレス」の定番ですよね。コメントでは、義理の家族の“いやみ”や“おせっかい”への不快感が目立ちました。

・「義姉はとにかくいやみの天才。最近も『暑いですね』と言ったら「そう?私は暑くないわよ。更年期障害でほてっているんじゃないの?」って……」(40代女性・東京都)

・「とにかく何にでも口出ししたい義母。 何も考えずに思ったことをパッと口に出す人なので何も言えない嫁はイライラ。 夫との夫婦喧嘩に発展することも」(30代女性・静岡県

義理の家との付き合いはストレスの王道でもあるのに、10位とは意外に少ないと思いました。親戚づきあいが希薄になっているせいかもしれませんね。

モラルの低い人

 
街中でモラルの低い人に出くわしてしまうと、がっかりしますよね

モラルの問題は、最近特に問題になっていますよね。自分の利益を優先させ、人のことなど関係ないと考える人が増えているせいなのかもしれません。そんなモラルの低い人に対する苛立ちのコメントが寄せられました。

・「周りの人のことを考えないジコチューの人に会うと、がっかりしてしまう。どこでも『むかつく!』を連発する人、ごみを道端に捨てる人など」(40代女性・熊本県

・「道を塞いでゆっくり歩いているグループの後ろにつくと、イライラします。せめて道の端によるとか、少しペースを上げて歩くとかしてほしい!」(20代女性・神奈川県)

逆に、モラルやマナーを意識して冷たい対応になることも、他人にストレスを与える原因になるようです。以下の2つのコメントをご覧ください。

・「レストランやホテルなどで機械的な対応にあったとき」(20代男性・千葉県)

・「社会を生き抜くためのつくり笑いとか、大人の円滑な作法みたいなやつ」(30代男性・東京都)

結局のところ、「思いやり」のある行動が必要なのかもしれませんね。

時間に追われるとき

忙しい毎日では、時間に追われるストレスを感じる方も多いもの。こんなコメントが寄せられました。

・「仕事の休みがなく、常に時間に追われているときは、呼吸が浅くなっています。何日間か続くと、耳の手前に“ふきでもの”ができます」(20代女性・北海道)

・「実働1日6時間と言いながら、実際は家に持ち帰って夜中まで作業しないと、成り立たない。 やりがいがなかったら、やってられません」(20代女性・三重県

自動化やスピード化が進み、日々便利になっていますが、日常にゆとりを感じている人は少ないかもしれません。効率化が進むとその分仕事が増えてしまい、余計に時間に追われる毎日になってしまうのかもしれません。

通勤電車・満員電車

「電車」にまつわるストレスは、都会人のストレスの定番ですね。9位の「モラル」の問題にも関係しますが、車中では、注意したくてもできないことも、ストレスの要因となっているようです。

・「周りを気にせずに電話し、大声で下らん会話をしている。人前での化粧もそうだが、注意すると逆切れするので、手に負えない。親の顔を見てみたいものだ」(50代男性・茨城県

・「なるべく、乗車マナーの悪い若い人には注意しようと思っていますが、たまに勇気がなくて言えなかったときは、自分にも腹が立ちます」(40代女性・愛知県)

また、パーソナル・スペースを侵される満員電車は、それだけで苦痛ですよね。

・「満員電車で、汗ダクの人にくっついてしまったとき」(30代女性・東京都)

・「知らない人との密着。揺れる度に押してくる隣りの人。仕方ないと思いつつ、やっぱりイライラしてしまいます」(20代女性・神奈川県)

 

思い通りにいかないとき・予定外の対応

思い通りにいかないことに、ため息を覚えながら頑張っている人は、多いものと思います。下の2つのコメントの方が感じている「思い通りにいかないストレス」の要因は正反対のものですが、どちらのストレスもよく分かります。

・「望まない状況に身を置くしかないときが、最もストレス度が高くなる。特に対人的に発生する状況が、最もやっかい。天災なら、あきらめもつくが……」(40代女性・奈良県

・「事前に計画を立てて、仕事を進めることを好むのですが、不可抗力(天気など)で予定の変更を行うときに、ストレスを感じます。人(上司、同僚)によって予定が変更するときは、何も感じないのに……」

一方で、下のように「思い通りにいかないときに、ストレスを感じる自分も見つめ直したい」というコメントもありました。

・「すべて思い返してみると、『思ったとおりにことが運んでいないとき』に、ストレスが生み出される気がします。ストレスは、周りから与えられるものではなく、自分の中で作り出してしまう感情です」(30代女性・東京都)
子どものこと

このストレスは、母親である私も日々感じています。子どもを愛おしいと感じても、子育てにはストレスが伴うもの。子育ての悩みには、年代による特徴もありますので、参考にしてみてください。

【20代の方】
・「娘が2歳なので、聞き分けが難しいとは思うのですが、何度も何度も同じイタズラをして、私を怒らせるんです」(20代女性・大阪府

【30代の方】
・「幼稚園の娘を、毎朝バス停まで送るのがとても大変。『早くしなさい』と怒っても、ボーっとテレビを見ている、ご飯を食べている、着替えている……」(30代女性・埼玉県)

・「小3・小4の息子達は、くだらないことで、毎日のように喧嘩をします。その度に、こっちはイライラ……」(30代女性・東京都) 

【40代の方】
・「子どもの成績が、自分が学生時代のときより悪い。こうしたことに落ち込むとは、親にならなければ、わからなかったよなぁ」(40代女性・埼玉県)

・「中3の息子は、受験生にもかかわらず、家にいると勉強もしない。それなのに、エラソーにソファに横たわっているのを見ると、とてもイライラする」(40代女性・東京都)

イヤな上司

 
上司や部下とうまくやっていくのは大変です

出ました! 働く人のストレスの「総本山」ともいえるのが、上司に対して感じるストレスかもしれませんね。

・「郵便を出すくらい自分でして。 出して欲しいなら、封をして切手くらい貼れ」(20代女性・愛知県)

・「『聞いてない!』が口癖の上司。でもメモに書いて渡すと、『そんなものイチイチ見てられるか!』なんですよねー(苦笑)」(20代女性・大阪府

ところで、「上司へのストレス」に一票を投じた方は、30代までが大多数です。40代以降の方では、「部下への不満」が目立つようになります。

・「すべてにおいて、『人のせい、上司のせい、同僚のせい、家族のせい、会社のせい、社会のせい 国のせい』と、自分を棚において考える部下には、ほんとにストレスを感じ、具合まで悪くなる」(40代女性・東京都)

・「 『どうしてこんな事くらいできないのか』『何ちんたらやってんのよ』『うわー、ちっとは自分で考えろよ』って思い始めたら、もうだめ。口をゆがめて歯軋りしてしまいます。そして、あとで『俺って教え方が下手なんだなあ』と思い、『うつ』の坂を転げ落ち始めるのでした」(40代男性・東京都)

いかがだったでしょうか? 上司と部下、どちらのストレスにも共感できます。

 

夫・妻との関係

夫婦関係のストレスで圧倒的に多かったのが、妻が夫に対して感じているストレスで、9割に上っています。ほとんどが、「家でダラダラしている夫」や「『疲れた』ばかりを言う夫」への不満です。

・「無意識でしょうが、口癖のごとく『疲れた』と言います。そのたびにイライラします」(20代女性・東京都)

・「休日、夫は何~もせずに部屋でゴロゴロ。そのくせしっかり腹は減る(>_<)」(30代女性・東京都)

しかし、こうした不満は、まだ「かわいいもの」かもしれません。夫側からの不満もほとんどありませんでした。40代になると、夫婦ともに辛辣なコメントがありました。

・「外出するとき、玄関まで行きながら『忘れ物した』と取りに戻ることが多い。また、外出先でのトイレが長い! 家で済ませればいいのに。本当にくず!」(40代女性・群馬県

・「妻が朝起きてくれても、ボーっとして停止状態。そんな状態で起きられても、かえって迷惑」(40代男性・神奈川県)

50代以降の方になると、コメントの内容はさらに深刻になります。

・「夫はすぐに言葉の暴力で怒鳴り散らして、すごく怖い人」(50代女性・三重県

・「主人はとても無口で、毎日1回口をきくか、きかないかです。たまにでいいので、話しかけたら返事をしてほしいものです」(50代女性・山口県

夫婦関係のストレスも、長い年月を経るとすごみが増してきます。そして、解決しにくいこともあると思います。そうした場合、気持ちのより所となるもの、気分転換できるものを見つけるもいいかもしれません。

 

人間関係

 
苦手な人とでも、さらりとうまくやっていかなければならないのが人生

人間関係全般で感じるストレスがここに入ります。なかでも、人とのコミュニケーション、適度な付き合い方などへのストレスのコメントが多く寄せられました。

・「仕事中はもちろんですが、あまり自分を表現するのが上手くないので、すごいストレスです。一人になりたくなります」(20代女性・神奈川県)

・「何か話さなければと考えるほど、何も話題が考え付かなくなり、つらい」(30代女性・東京都)

また、「嫌いな人との関わり」に関するストレスも多く寄せられました。

・「私がやることなすことすべてにおいて、いちいち口を出す。そのくせ、上司の前では何事もなかったようにしている。腹黒くて怖い」(20代女性・千葉県)

・「ばったり会ってしまったときは『しかたないかなぁ』とも思うが、事前に会って話さないといけないとなると、かなりのストレスが……」(30代女性・大阪府

コミュニケーションをとること自体のストレスは、20代、30代が圧倒的で、40代以降はあまり見られませんでした。コミュニケーションへの苦手意識は、若い方ほど多く感じているのかもしれませんね。

家庭も仕事も学校も、結局一番のストレスの原因は人間関係かもしれませんね(T-T)人間関係が崩れると何をしていても楽しく無くなりますよね…

次回は、ストレス発散方法について書きますね(^-^)

猫の飼い方・しつけ方・便利グッズ

[http://
【送料無料】【ペット対応】東リ 洗えるタイルカーペット アタック270キャンバスファイン(スマイフィールアタック260シリーズの継承品)
]

ユキシです(^^)

 

僕の家では猫を2匹飼っています^_^

一匹目はキジトラ柄の「ココア」ちゃん。メスとは思えないほど活発で、暴れまわっています。

二匹目は白色の「ミルク」ちゃん。

この子もメスですが、おしとやかで、目を瞑ると仙人にも見えます( ^ω^ )

二匹共見ているだけでも心が和みます。甘えて寄ってきた猫を撫でていると、こちらまで気持ち良くなってきます。でも、抱こうとしたらさっと逃げてしまったり…。

猫は、飼い主に従うという考えがほとんどない、我が道をいく”動物。そんな気質を理解して、上手に育てて行きましょう。

 

ということで今日は猫について書いていきますね(^o^)

 

1. 新しい環境に慣れさせるのが第一 

猫を迎えた当日は、環境に慣れさせることを第一に考えてあまりかまい過ぎずに、猫を疲れさせないようにそっとしておいてあげましょう。
もともと猫はよく眠る動物です。さらに子猫にはたっぷりの睡眠が必要です。寝ている時は邪魔をせず、ゆっくり眠らせてあげること。
また、子猫は好奇心旺盛なので部屋を探索します。夜行性の動物でもあるため、昼間は寝てばかりいても夜は運動会のようにはしゃぐことがあります。動くものを見ると急に走り回ったり、とびつくこともあるので、危険なものは片付けておきましょう。

[http://
猫 トイレ 収納 隠す おしゃれ 家具 目隠し ペット用品 ねこ カバー インテリア ラック 棚 収納棚 トイレ収納 猫砂飛散防止 猫用トイレ収納ラック Selma〔セルマ〕ロータイプ
]

我が家に子猫を迎える日の注意 

子猫が寝ている時は邪魔をしない

たっぷりの睡眠が必要です

初日はあまり大勢の人には 対面させない

環境が変わっただけでも疲れているので思いやってください

家の探索は存分にさせる

猫は自分の住む環境を納得するまで探索しないと安心しない習性があります

危険なものはあらかじめ撤去

猫が走り回って、壊れたり倒れるものがあると危険。また、糸状のものは猫が飲み込んでしまうと吐き出すことができず命にかかわることもあるので、落ちていないかチェックしておきましょう

    

2. トイレをしっかり教えよう 

犬に比べ、猫は比較的早くトイレを覚えます。トイレはその猫専用のものを用意してください。猫がそわそわして、あちこちニオイを嗅ぎ、床をかくしぐさを始めたら、トイレに連れて行き中に入れてあげましょう。
これを何度か繰り返すうちに、自分でその場所に行き排せつするようになります。猫の入手先から以前使っていたトイレの砂を少しもらって、今のトイレに敷いておくとさらに早く覚えます。
トイレ以外の場所で排せつしていた時は、その尿を拭きとったトイレットペーパーをトイレに入れておきましょう。また、排せつした場所にトイレを設置するのもいいでしょう。

猫のトイレの教え方 

猫の砂を入れたトイレを決まった場所にセット
猫の砂を入れたトイレを決まった場所にセット

猫が落ち着いて排せつできる場所。リビンクの隅などに設置するのがおすすめです。
猫を何度かトイレに入れて砂のある場所を教えておきます

猫がトイレを探すしぐさをする
猫がトイレを探すしぐさをする

トイレに連れて行き、中に入れて排せつさせます

自分でトイレ行くようになる
自分でトイレ行くようになる

2を何度か繰り返すとトイレの場所を覚え、自分からトイレで排せつするようになります

猫のトイレは1頭1台
複数の猫を飼う場合は、それぞれにトイレを用意しましょう
猫のトイレは常にキレイに
トイレが汚れていると別の場所で排せつすることがあります。不適切な場所での排せつが習慣化することもあるので、猫のトイレはキレイに保ちましょう

3. 食事について 

バランスのとれた食事を与えるためには、「総合栄養食」と表示のついたフードを主に与えましょう(※猫には年齢・月齢に合わせたものを与えましょう)。
猫は食事を一度に食べきらずに、食べ残しながら少しずつ食べていくこともあります。一日に与える量を決めて、数回にわけて与えましょう。草を食べる習性もありますから、「猫の草」も用意しましょう。さらに、猫は偏食傾向が強く、嗜好(しこう)が偏ると栄養バランスが崩れ、病気にかかりやすくなります。
人間の食べ物をむやみに与えないことも大切。子猫の頃から正しい食生活を心掛けてあげましょう。

 

常に用意しておこう! 

グループ化 14389

フード

総合栄養食の表示があり、年齢・月齢にあったものを与えましょう。

グループ化 14390

新鮮でキレイな水をいつでも飲めるように出しておきましょう。

グループ化 14391

猫の草

公園などに生えている草は、除草剤や伝染病に汚染されている可能性も
自宅で食べられるように育てるのがおすすめです。

4. 健康管理とワクチン接種 

捨て猫の場合はもちろんですが、購入した場合もなるべく早く動物病院へ連れて行き、健康診断を受けさせましょう。
特に猫のウイルス性疾患にかかっている場合は、早期の治療が大切です。母猫から病気を受け継いでいる場合もあるので、きちんと検査をしてもらいましょう。
病気でない場合も予防するワクチン接種が必要です。生後2カ月と3カ月の2回受けた後、毎年1回の接種しておきましょう。
また、ノミなどの予防も獣医師に相談して、きちんと対策をとっておくのをおすすめします。

ワクチン接種で予防できる主な病気 

猫ウイルス性鼻気管支炎

猫のインフルエンザなどともいわれる鼻水などの出る感染症。子猫には致命傷になることもあります

猫カリシウイルス感染症

くしゃみ・鼻水、せき、発熱などの症状があり、猫風邪と呼ばれる感染症の一種。子猫には致命傷になることもあります

猫汎白血球減少症
(ねこはんはっけっきゅうげんしょうしょう)

血液中の白血球が極端に減少する、死亡率の高いウイルスによる病気です

5. 身元がわかるようにしておこう 

ちょっとしたアクシデントで迷子になっても、猫は自分の名前や住所を伝えることができませんから、できるだけ迷子札をつけておくのをおすすめします。
また、マイクロチップも迷子や盗難防止になります。マイクロチップとは犬や猫の体内に獣医師さんが専用の注射器で埋め込む、15桁の数字が入った個体識別のデータのこと。
動物保護施設などに保護されるとAIPO ((社)日本動物保護管理協会)のデータベースで照会があり、ペットの身元が判明します。身元が判明した場合、飼い主に連絡が入るシステムになっています。新しい家族である猫を大切に思うなら検討してみてください。

身元を伝える方法 

迷子札

カラーにつける小さくてお洒落なタイプもあります。外出する時は必ず付けておきましょう。

犬や猫の体内に埋め込む、個体識別のデータ。施設に保護された時に連絡があります。

6. なでながら健康チェックを 

猫は無理に触ると怒りますが、自分がなでてほしい時にはそばに寄ってきて、ひざに乗るなどの行動をみせます。
そういう時は優しくなでながら、異常がないかもチェックしましょう。ただし、猫は長時間なでると許容範囲を越えた時に豹変するので注意してください。
耳を平らにしたり、しっぽをパタパタさせたり、足であなたの手をはねのけたら「もうやめてほしい」というメッセージ。これらのしぐさをし始めたら、早めに手を放しましょう。
また、特定の場所を触ると怒る場合は痛みによる攻撃かもしれませんから、獣医師に相談を。歯磨きなど子猫の時から慣らしておくのが理想的です。

チェックしたい箇所 

マスクグループ 218

目ヤニが多く出ていないか確認しましょう

マスクグループ 216

鼻水が出ていないか確認しましょう

マスクグループ 215

耳アカがたまっていないか確認しましょう

マスクグループ 219

毛艶があるか確認しましょう

マスクグループ 217

全身

触って痛がる(嫌がる)ところがないか確認しましょう

    

7. 遊んであげよう! 

猫は狩猟本能を刺激する遊びが大好きです。本来猫は、物陰に隠れじっと狙いを定め、近づいていた獲物に襲いかかって捕らえるという方法で狩りをします。
特に子猫や若くてやんちゃ盛りの猫は、この遊びが大好き。じゃらしや、ネズミを模倣したおもちゃを生きているように動かして、反応をみながら遊んであげましょう。
1頭飼いの場合は、遊び足りないと人間の手など動くものを獲物に見立てて攻撃してくることもあるので注意が必要です。
その時に叱ったり叩いたりすると、獲物の反撃と考え、さらに興奮して攻撃するようになるので絶対にやめましょう。

[http:// ]

猫が好きなおもちゃ 

マスクグループ 221

じゃらし

止めたり急に動かすことで、猫の狩猟本能が目覚めてじゃれて遊びます。

マスクグループ 222

小動物を模倣したおもちゃ

ネズミなどの小動物に見えるものは捕まえたくなるようです。

マスクグループ 226

またたび入りのおもちゃ

ボールなどに入ったまたたびの香りに猫がメロメロになるかも。

マスクグループ 230

隠れたり通りぬけられるおもちゃ

猫は獲物を狙う時に身を潜めるので、動くものとセットで使うと楽しさが倍増するようです。

【ひとことポイント】
猫はもう一匹飼うと、人間への攻撃性が減ります
子猫一匹だけで室内飼育をはじめると、必ずといっていいほど飼い主の手や足に噛みついたり、引っ掻くなど攻撃をしてきます。これはハンティングをイメージした猫の遊びですが、人間にとっては迷惑な行動です。実は、若くて活発な猫には、このハンティングごっこの相手ができる別の猫が必要なのです。特に人への遊び攻撃がひどい子猫の場合は子猫をもう一匹飼うことを検討してみてください。 「一匹でも大変なのに、もう一匹飼うなんて」と思うかもしれませんが、活発な子猫は一匹より2匹の方がかえって飼いやすいものです。猫同士だとお互いが生き生きとハンティングごっこをするので、その姿を見ているだけでも飼い主は楽しくなるはず。 ただし、猫にも相性があります。子猫同士の組み合わせであればまず問題はありませんが、成猫になってしまうと他の猫を受け入れない場合もあるので慎重な導入が必要です。

8. 社会に慣れさせる練習をしよう 

猫は本来、人や犬に比べて社会性の乏しい動物です。特に人間に対して慣れていない状態だと、逃げたり、恐怖から攻撃することもあり、動物病院へ行く時にもストレスがかかります。
猫が人間に慣れていくには子猫の時から人間にかわいがられ、なでられたり、食事をもらうなどの接触が必要です。
特に子猫の時は、感受性が高く好奇心旺盛。この時期にいろんなことを体験させてしっかり接触するよう心掛けてください。動物病院などへ連れて行くことを想定して、キャリーにもなれさせておきましょう。

キャリーに慣れさせる方法 

キャリーのドアを開けたままにし、普段から自由に入れる状態にしておきましょう
キャリーのドアを開けたままにし、普段から自由に入れる状態にしておきましょう
キャリーの中に猫の好きなタオルやおもちゃ、オヤツなどを入れ様子を見ましょう
キャリーの中に猫の好きなタオルやおもちゃ、オヤツなどを入れ様子を見ましょう
気がついたら、自分から入っている状態があるとキャリーに慣れた証拠です
気がついたら、自分から入っている状態があるとキャリーに慣れた証拠です

※猫は狭い場所を好む習性があるので、キャリーに興味を持つと、入る可能性が高まります

9. 爪とぎのしつけをしよう 

爪とぎは猫の正常行動です。もともとは、木の幹などを爪でとぐ習性があり、爪を整えるのと同時に自分の存在を示すマーキングの意味もあるといわれています。
この行為をやめさせることは不可能なので、猫がといでも良い「爪とぎ」を用意してあげて、そこで行うようにしつけましょう。
いろいろな種類が市販されていますが、猫によって好みはそれぞれ。気に入るものがみつかるまで探してあげてください。
一般的には木の幹を模倣したタテに裂けることのできる素材が好まれるようです。新しい爪とぎは、まず猫の手の爪をこすりつけて、ニオイをつけておくと、なじみが早くなります。

爪とぎの設置場所 

猫の寝ている場所の近く

起きてすぐに爪をとぐことが多いので、寝場所の近くが理想です

目立つところ

他のものに目がいくと、そちらで爪をとぐことも。猫の目につくように工夫をしましょう

猫が立って楽にとげる高さ

猫が爪をとぐ時は、立って行うことが多いので高さも配慮しましょう

垂直にしっかりと固定

木の幹をイメージできる角度と爪を立てても動かない安定感を好むようです

10. 早めに去勢・避妊のことを検討しよう 

まだ子猫だと思っていたのに、気がついたら妊娠していた…という話もよくあります。生まれた子の里親が見つかればいいですが、「もらってください」などと書いて、猫を捨てるのは、50万円以下の罰金となる犯罪です。飼うことができない命を増やさないためにも、子猫のうちに去勢・避妊を検討しましょう。
オスの場合もメスの発情に影響されると、攻撃的になり、臭いスプレー(マーキング)を部屋中にまき散らす迷惑行動をおこします。また、猫自身も欲求が満たされないとストレスを感じてしまいます。去勢・避妊はメリット・デメリットを考えて、子猫のうちにしっかり検討しておきましょう。

メスの避妊手術 メリット

望まない妊娠の防止
生殖器系の病気の予防
発情の煩わしさからの解消

メスの避妊手術 デメリット

繁殖に供することができなくなる
手術費用がかかる

オスの去勢手術 メリット

生殖器系の病気の予防
攻撃性の低下、猫同士のケンカの減少により、感染症にかかる可能性が低くなる
臭いスプレー(マーキング)で悩まされることが減る

オスの避妊手術 デメリット

イライラの原因はどこから来る?もしかして神経質かもしれない

[http:// ]

ユキシです(^^)

普段生活していて、嬉しいこと、悲しいことがあるように、時にはイライラするときってありますよね?イライラしたときのことって、後から冷静になって考えてみるとイライラするほどのことでもなかったということもあると思います。

僕はそんなとき、「ついつい神経質になってたかな」と思うことがあります。

ということで、今日は『神経質』について書いてみようと思います。

神経質とは?意味や定義、神経質の高い人の特徴や接し方について

神経質の意味や定義とは?

性格検査における神経質とは、細かいことが気になる、先々のリスクまで考えるなどの傾向を意味する言葉です。

神経質は性格の一側面ですので、高いから良い・低いから悪いというものではありません。「皆に優しい人」と「八方美人」が表裏一体であるのと同じように、神経質な傾向の高さも状況や活かし方次第で長所にも短所にもなり得ます。

 

神経質な傾向が高い人の特徴や得意・不得意とは?

神経質な傾向が高い人は、自分の言動や周囲の環境など、細かいことを気にする傾向があります。責任感があり何でも完璧にやりたいという思いが強く、誰かの期待に応えたい、評価されたいという思いがプラスに働くと、非常に頑張りを見せてくれる人材です。

神経質な傾向が高い人の仕事は、細部まで目が行き届き、抜けや漏れがなく期日までに仕上がる安心感があります。しかし、こだわりが強すぎて何をやるにも時間がかかりすぎたり、チームで行う仕事でメンバーにも同じ労力を求めるなど、付き合いづらいと思われることもあります。

神経質な傾向が高い人は、気持ちが繊細で細かいことによく気づくので、親切に手厚くフォローできる才能を持っています。しかし、自分の外見や話し方が相手にどんな影響を与えているのかなど、細かいことを気にしすぎて傷つきやすい面があります。

神経質な傾向が高い人には、会計や管理業務など、細かいことを気にする面がプラスに作用するような仕事を任せることで、高い能力を発揮します。

このように、神経質なことが悪いだけではなく、良い部分も沢山あります。しかし、神経質というのはストレスが溜まりやすいので、欲を言えば神経質の良い部分は残して、悪い部分は無くしていきたいですよね!

神経質である8つのサインを書きますので参考にしてみて下さい^ – ^

「神経質な人」である8つのサイン

01.
なにごとも
深く考えすぎる

誰しも、人生において困難に直面することがあります。

そんなとき、神経質な人は行動を起こす前に、起こりうることをすべて考えてしまって、自分の殻にこもってしまうことがあります。本当は些細なことなのに、大きな影響を与えてしまうかもしれません。

[http:// ]

02.
細かいことが
いちいち気になる

神経質な人は、いわゆる完璧主義者です。ほかの人のミスでもくまなく探したり、どんなに細かいことでも、完璧でないと満足できないのです。

しかし、完璧さを求める仕事をするときは、逆にそれが強みになります。

03.
決心するまでに
時間がかかる

どんな些細な問題も深追いしてしまうので、なにか決めごとをする際にも、とても時間がかかってしまいます。

起こりうるすべてのことをなんとかしようと考えているうちに、気が付けば時間が経ってしまっているのです。

04. 
意思決定に
つまづいてしまう

自分で物事を決めるとき、それがベストな選択ではないことがわかってしまい、さらに時間がかかってしまうことがあります。

この悪循環に陥り、決定するまでの時間がどんどん遅くなってしまうのです。これは、間違った選択をしてしまうことへの恐れが原因です。

05.
感情的に反応しがち

彼らは物事に対し、自分の感情のままに反応してしまう傾向にあります。また、他人の行動に強い反応を示すこともあります。つまり、感情が大きくなるにつれて、行動が感情に支配されてしまうのです。

自分の求める行動に感情を合わせるのは、とても難しいのです。

06.
厳しい非難を
してしまう

彼らは感情が強く張り詰めると、他人を厳しく批判してしまうことがあります。しかし、そのことについて、悩んだり、より深く考えてしまう傾向も同時にあるのです。

長い目で見ると、良い結果を生むことのほうが多いのですが…。

07.
チーム内では
うまく動ける

他人を思いやれる特性は、チーム内の環境を明るくすることができます。チームメイトの気持ちを察し、細かい配慮ができ、何かを決定するときにはさまざまなパターンから判断することができます。

しかし、最終決定を下す人にはあまり向いていないかもしれません。

08.
グッドマナーの
持ち主だけど…

周りに意識を向けていることが多いので、他人に対しても誠実です。自分の行動が他人に与える影響や、マナーにも注意を払います。ただ、そのせいで他人の行動が気になってしまいイライラが増すことも…。

そういう人は、オープンオフィスのようなうるさくて刺激が多いところでは、効率的に仕事ができません。家や個室で仕事をするほうが向いているでしょう。

次回は『ストレス』をテーマに書いていきますね(^^)

[http:// ]

[http:// ]

一人暮らしに必要な物、必需品と便利グッズ

[http:// ]

ユキシです。

僕は十代の頃に初めて一人暮らしをしたのですが、それまでは当たり前のように実家で暮らしていたので、何が必要なのか分からず、生活に支障があったり、反対に必要無いものまで買ってしまい金銭的にもかなり苦労したのを覚えています(^_^;)僕と同じ経験をした方は多いんではないでしょうか?

これから初めての一人暮らしをするとなると、まず何から準備すればいいのか分からず、不安な方も多いのではないでしょうか?

引越しまでに必要な家具・家電をすべて揃えるのは大変なので、必要最低限のものから購入していくと、買い物での大きな失敗が少なくて済みます。

そこで、今回は一人暮らしの必需品をまとめたリストを用意したので、引越し準備の参考にしてみてください。これで少しは一人暮らしの不安も解消されるはず(^_^)

[http:// ]

最低限揃えておきたい一人暮らしの必需品リスト 

一人暮らしで必要なものは、優先度の高い家具・家電だけを気をつけて購入するようにすれば、それほど多くはありません。このチェックリストを利用して、引越し前までに必要なものを手配しておきましょう。

   寝具 ベッドでも布団でも、敷き布団・掛け布団・シーツ・枕は最低限必要です。ベッドは置くスペースを確認してから購入しましょう。
   照明 入居先にあらかじめ照明が付いている場合と、ない場合とがあります。新しく購入するならLEDが経済的です。
   カーテン カーテンが付いていないと室内が外から丸見えになり、防犯上良くありません。引越し前にサイズを計測して、窓に合わせたサイズを買いましょう。
   冷蔵庫 一人暮らしなら、200L未満か、自炊をよくするなら200L~300L前後が最適です。
   洗濯機 部屋の下見の際、洗濯機置き場のサイズを確認しましょう。5kg前後が一人暮らし向きのサイズです。
   炊飯器 完全に外食や総菜で済ませるという人以外は、炊飯器は必需品といえます。まとめて炊いて、冷蔵庫に小分けをして保存すれば毎日炊かなくても済みます。
   エアコン

引越しの時期が春や秋ならすぐには必要ありませんが、真夏の場合は熱中症防止のためにも早く設置しておきたいところ。部屋の大きさに合わせて選びましょう。

 

必需品ではないれけどあると便利なもの、なくてもよいもの 

[http:// ]

続いて、絶対に必要ではないけれども、一人暮らしであると助かるアイテムについてみていきましょう。

   炊事用品一式 やかん・鍋・フライパンは、自炊しない人でもレトルト食品を温めたり、カップ麺のお湯を沸かしたりするのに便利です。包丁・まな板・しゃもじ・お玉などの最低限の調理小物も、初めから用意しておくと重宝します。
   食器 ごはん茶碗・汁椀・平皿・丼など形や大きさが異なる食器は、最低でも1種類は揃えておきましょう。飲み物用のグラスやコップ、お箸・フォーク・スプーンも必需品です。
   スポンジ・キッチン用洗剤 食べ終わった後の食器洗いに、スポンジと洗剤は不可欠です。
   トイレットペーパー 引越し作業中から必要になるかもしれないので、すぐに取り出せるようにしておきましょう。
   歯ブラシ・歯磨き粉 身だしなみを整えるための必需品です。
   タオル類 手を洗った後や入浴後に必要です。
   シャンプー・ボディーソープ 引越し当日から入浴する場合に必要です。
   ぞうきん 引越し作業中、床や家具にほこりやよごれがついている時に使えます。
   ゴミ袋 引越し作業中に出たゴミを入れるのに活躍します。ゴミ箱がない場合、臭いが気になるゴミをまとめる時にも役立ちます。
   電子レンジ お弁当やごはんの残り物、冷凍食品を温める時に便利です。温め機能のみのものから、オーブンレンジ機能付きのものまでさまざまな種類があるので、必要な機能がついているものを選びましょう。
   電子ケトル 水を入れてスイッチを押すだけでお湯が簡単に沸かせるので、カップ麺を作ったりお茶やコーヒーを入れたりする頻度が高い人におすすめです。
   ハンディワイパー 一人暮らし用の部屋はあまり広くないので、ハンディワイパーが掃除機代わりになります。音も気にせずいつでも手軽に掃除ができます。
   衣類の収納用品 靴下や下着、Tシャツ、パンツなどの衣類は、引き出しごとに分別して収納すればスッキリして取り出しやすくなります。引越し後でもいいので、収納ケースを使う、吊るして収納するなど、自分に合った収納方法を考えてみましょう。
   ラップ 多めに炊いたご飯を小分けする時など、食品を保存する時にはラップが便利です。

必ずしも必要ではないもの

[http:// ]


家には当たり前に置いてあるものでも、それが一人暮らしの生活に絶対なくてはならないものとは限りません。
たとえば、テレビ・オーブントースター・掃除機・ソファーなどです。

インターネットが普及する以前、テレビは必需品といえる家電でしたが、最近ではパソコンやスマートフォンがあれば必要な情報が手に入るようになりました。オーブントースターを電子レンジで代用する人の場合、最初からオーブントースターは持っていない人もいるようです。

また、フローリングにはハンディワイパー、ラグやカーペットには粘着クリーナーを転がせば掃除機いらずです。リビングにはソファーが欲しいという人も多いですが、一人暮らしの部屋のスペースに大きなソファーを置いてしまうと、窮屈になって動きづらかったり、掃除がしにくくなったりする可能性が考えられます。引越しに必要なものがある程度揃った後、スペースがありそうなら検討してみるのが良いでしょう。

引越し当日に必要なもの 

引越し当日はバタバタしていて、引越しのダンボールのどこに必要なものを入れたのか、うっかり忘れてしまうこともあります。そのため、新居に着いたらすぐに開ける箱を作っておくとよいでしょう。引越し当日から翌日までに必要なものを、その中に入れておくと安心です。
生活必需品の中でも引越し当日からすぐに必要になるものは以下のとおりです。

    トイレットペーパー
    寝具
    シャンプー・リンス・ボディソープ・ドライヤー・歯ブラシ
    化粧品・コンタクトケア用品
    バスタオル・タオル
    常備薬
    パジャマ
    翌日に着る服
    スマートフォンの充電器

必要な持ち物のほか、当日必要な手続きには、ライフラインの確保があります。電気・水道は事前連絡をしなくても使用ができますが、ガスを使うためには開栓の手続きが必要です。引越し前にガス会社に連絡をして、引越し当日に入居者立会いのもと係員に開栓してもらうまではガスが使えないため、忘れずに手配しておきましょう。

[http:// ]

徐々に買い足せばいいもの 

しばらく生活してみると、生活をより快適にするために買い足したいものも出てくるはずです。たとえば、以下のものが挙げられます。

   洗濯ネット 洗濯ネットに入れて洗濯すると、ニットや型崩れしやすい下着類が傷みにくくなります。
   ランドリーボック 脱いだ服をまとめる、洗濯した服を入れるなど、1つあれば色々な使い方ができて便利です。
   各種洗剤 トイレや浴室、キッチンなど用途に合わせて洗剤を用意しておくと、スムーズに部屋の汚れを落とせます。
   来客用の食器 知り合いや友人が遊びに来ることが多い人は、多めに食器を用意しておくことがおすすめです。
   テーブルやソファー、ラックなどの大型家具 インテリアは生活をより快適にしたり、部屋をセンス良くみせたりすることができますが、一気に揃えてしまうのではなく少しずつ揃えましょう。部屋の雰囲気に合わなかった場合、簡単に買い替えらえれないこともあります。購入して後悔しないためにも、本当に必要かどうか、よく考えてから判断しましょう。
   冷暖房器具 エアコンが一台あれば、扇風機や暖房器具がなくても暮らしていくことは可能です。ただ、扇風機などを用意して、状況に応じて使い分けられるようにすると、光熱費の節約になる場合もあります。

そのほか、人によっては必要となるもの 

最後に、生活スタイルによっては必要になるものを挙げてみました。

   アイロン 会社勤めの方や、しわになりやすい服をたくさん持っている方は便利です。
   全身鏡 全身をくまなくチェックしたい場合に便利です。
   壁掛け時計 スマートフォンで確認できますが、すぐに時間が知りたい時に便利です。
   空気清浄機 アレルギー体質の方は必要かもしれません。
   自転車 行動範囲が広まるのであったら何かと重宝します。自転車置き場があるかどうかは確認しましょう。

そのほか、便利な調理用具や収納家具、リラックスできる雑貨など、生活が落ち着いてくると生活必需品以外にも欲しいものが出てくるでしょう。何が必要になるか、あるいは不要になるかは人それぞれです。そのため、今回挙げたものをすべて揃えるのではなく、取捨選択しながら自分が必要なものが何なのかをよく考えてみてください。

[http:// ]

まとめ 

・引越し初日から必要になる洗面用具は、引越しまでに最低限用意しておくと良いでしょう。(洗面用具・寝具・照明・冷蔵庫など)
・自炊をする予定の人は早めに用意しておいて下さいね。(炊事用品一式・キッチン用洗剤・スポンジ・炊飯器・ラップなど)
・真夏など暑い時期の引越しは、エアコンの設置を早めに手配する。(僕は、引越し当日は35度の真夏で、引越しは午前、エアコン設置は夕方だった為にまさに灼熱地獄でした。)
・テレビなどの娯楽品やソファー、テーブルなどの大型家具は必ずしも必需品ではないので、必要に応じて揃えていきましょう。

必要なものをしっかりと見極めて、準備を整えて、快適な一人暮らしライフを満喫して下さいね^ – ^

 

[http:// ]

[http:// ]

初心者向けキャンプについて!便利グッズも☆

[http:// ]

ユキシです^ - ^

夏も終わる時期になり、涼しくて過ごしやすくなってきましたね(^-^)

キャンプするにしてもオススメの時期ではないでしょうか?キャンプは、家族、恋人、友人、仕事仲間など、誰と行っても絆が強まる掛け替えのない時間となります(^^)行ったことない方もこれを機会にキャンプに挑戦してみてはどうでしょうか?

今回はキャンプ初心者に、キャンプ用品・グッズをご紹介します。
絶対にはずせないアイテムから、アウトドアライフをオシャレに演出してくれる便利グッズまで充実!

家族や友人と、どんなキャンプにしたいか想像しながら、チェックしてください!

☆必需品

テント

野外で寝泊りする時の必需品!ワンポールタイプ、ドーム型など、様々な形があるので、用途や使用人数に合わせたものを選ぼう。最初は専門店で相談してみると安心かも。
出発前には、ペグ、ロープ、ポール、ハンマーなどがすべて揃っているかを忘れずにチェックを!

グランドシート
テントの下に敷くシートのこと。テントの底が直接地面に当たらずに済むため、汚れだけでなく劣化も防いでくれます。
テントからシートがはみ出していると、雨水が溜まってテントに浸水する可能性があるため、テントより少し小さいサイズを選ぶのがベター。

寝袋
寝袋は、キャンプでの布団代わり。春先や秋、冬のキャンプは朝晩の冷え込みが激しいため、シーズンにあわせた対応温度を考慮しましょう。
形も、布団型、封筒型、マミー型など様々。素材もあわせて吟味を。

焚き火台
キャンプの夜といえば、やっぱり焚き火!気の合う仲間と火を囲んで、野外の醍醐味を味わえます。
BBQ
グリルも兼ねたい場合は浅型のモデルを選び、網を取り付ければ立派なBBQグリルに早代わり!

ランタン
街中と違い、キャンプ場の夜は真っ暗。そこで活躍するのがランタンです。
ガソリン、ガス、LED3タイプから、使用するシーンや用途、コストに合わせて選ぶことができます。

ヘッドランプ
キャンプ場内でのちょっとした移動やテント内での作業する際に便利です。
大きなランタンと違い、子どもが持ち歩けるサイズなのも嬉しい。現在はLEDが主流で、明るさのレベルが細かく指定されています。

軍手
野外での活動のケガ防止に軍手が有効です。
特に焚き火をする際は、薪の棘を防いだり、火にくべる際の火傷から守ってくれたりと心強い。忘れずに準備したいアイテムです。

ゴミ袋
キャンプの基本は、「来たときよりも美しく」。大小それぞれのサイズのゴミ袋を用意しましょう。
大きいゴミ袋は、雨天時の撤収の際に、濡れたテントを入れて持って帰れるので便利。

虫除け道具
暑い季節のキャンプでは、虫は大敵。
定番の虫よけスプレーや蚊取り線香に加えて、着るだけでOKの防虫効果の高いウェアや、虫のよってきにくいランタンもあります。

[http:// ]

 

☆あると良いね!便利グッズ(^o^)

タープ

タープを使って、サイト内でリビングスペースを作りましょう。
強い日差しや突然の雨から守ってくれるうえに、目隠しにもなるので周りを気にせず過ごすことも。テントとタープを近づけて設置すれば、雨の日でも濡れることなく出入りできます。

・ハンマー

テントのペグを打ち込む際、地面がかたくなかなか入らないことも。専用のペグハンマーを使えば、少ない力でもペグがサクサク打ち込めます。
さらにハンマーのペグ抜きを使えば、撤去時も楽々!

・コンテナボックス

あれこれ道具を出すうちに、散らかりがちなキャンプサイト。そんな時、何でも収納できるコンテナボックスがあれば、見た目もすっきり!
本格的なアウトドアメーカーのものから、ホームセンターでも購入できるリーズナブルなものまで揃っています。

・キャリーワゴン

キャンプサイトから駐車場が離れている場合は、設営場所までの道のりを何度も往復しなければなりません。
そんな手間をはぶいてくれるのがアウトドア用のキャリー!たくさんの荷物を一気に載せて運ぶことができます。
キャンプに限らず、公園でのピクニックなどにも活躍すること間違いなし。

・ドライネット

洗った食器を乾かすならドライネットがおすすめ。
便利な小物入れが付いているものもあるので、紛失しがちな箸やカトラリーはこちらに収納しておくと安心。コンパクトに収納できるのも、魅力です。

・着火剤

木炭や薪に火をつけるのも、慣れるまでは一苦労。
着火剤の力を借りれば、バーベキューやキャンプファイヤーの火を短時間でおこすことができます。作業時間が短くなったぶん、キャンプを満喫しましょう。

・レインウェア

自然の中にあるキャンプ場では、天気が変わりやすく突然に雨が降り出すことも。レインウェアが一枚あれば、雨によって作業を中断することなくキャンプを楽しめます。
また、風を通さない素材なので、夜の防寒具としても活用できます。

・サンダル

脱ぐのも履くのも便利なサンダルなら、テントへの出入りもストレスフリー。
テントとリビングをスムーズに行き来して、キャンプを楽しもう。夏だけでなく、春や秋も一足あると快適。

・ウエットティッシュ

手やテーブルをサッと拭けるだけでなく、使った食器を軽く拭いておけば、帰ってからのお皿洗いもスムーズ。
様々なデザインのウェットティッシュケースがあるから、こだわってみるのもいいかも。

・ライター

BBQコンロや焚き火台への着火する際のマストアイテム。
火傷のリスクを回避するなら、柄の長いチャッカマンタイプのものを選ぶのがおすすめ。強い風にも負けない、タフなライターを探そう。

・ブルーシート

テントをたたむ時にブルーシートを強いておけば、荷物を地面に直接置かずに済んで片付けもスムーズに。
さらに、グランドシート代わりとして使ったり、雨が降ったときにテントの上にかけたりと、様々な用途に応用できます。

・帽子

直射日光や小雨から守ってくれる帽子は、キャンプのマストアイテム。
首までカバーできるタイプを選べば、アブやハチなどの虫から首筋を刺されるのを防ぐ効果も。

・日焼け止め

特に夏のキャンプに欠かせないのが日焼け対策。
一日中外にいることもが多いので、SPFPA値が高いものを選ぶのがベター。時間を決めて何度も塗りなおすことで、より効果が期待できます。

[http:// ]

[http:// ]

すごくお洒落なキャンプですよねー(o^^o)

☆初心者も安心!キャンプ場選びのコツ

.まずは、自宅から近い場所からチャレンジ!

初めてのキャンプは、テントの設置から料理まで、想像以上に時間がかかるもの。
のんびり過ごす時間を確保するためにも、移動時間の少ない場所から挑戦してみませんか。

.オートサイトがある場所がオススメ

テントサイトに車を横付けできるオートキャンプ。荷物を運ぶ手間も少なく、時間的にも体力的にもゆとりを持つことができます。
何より、突然の雨や風に襲われテントで過ごすのが不安になった時、すぐに車に移動できるので安心です。

.キャンプ場の設備をチェック

キャンプ場の中には、水洗トイレや温泉、食事ができる設備まで整った場所も存在します。
最初は、テントで過ごす時間を重視して、食事は設備でのいただくなど、徐々にレベルアップしていけるのがうれしいところ。また、スタッフが常駐しているか、レンタル用品があるかも確認を。

☆まとめ

以上が、キャンプデビューに欠かせないアイテムでした。
これはあくまでベーシックなキャンプに必要なものなので、回を重ねるごとにこだわりが増え、更にワクワクするキャンプができることでしょう^o^欲しいキャンプグッズも増えてきます!

ぜひ、自分らしくアウトドアライフを満喫してください!

[http:// ]

[http:// ]